第1日目数学

2022/03/08

さあ、1日目、最後の教科
「数学」です。

今年は出題傾向・・・でないですね。
出題順番が大きく変更。
TVの解法速報番組の先生も言っとりましたが
「時間配分」
こちらをミスると、、、大ケガです。
今回は。
前半に難問が集中している傾向があります。

去年、数学の出題傾向が変化し
今年、教科書が変更になったばかりです。
数学が一番変化が大きい・・・
このことは対策でアルファ生には伝達済
明鏡止水の心で、慌てず、落ち着いて取り組めたと信じたいです。

個人的に手が止まったのは、
大問1ー7 角度問題
大問2-2 長さ問題
大問4 相似証明
の3問。

大問1-7は、そもそも既知の角度の場所を間違って考えていました。
解けるわけがない。お恥ずかしい。
気付いたら、30秒でした。

大問4は証明問題をどれだけ解いたか、
経験値がモノを言う感じのレベルです。

多くのパターンから「平行」「円周角」「半径」のキーワードを選び出し
角度を攻める。
現役生には、少し難しすぎです。
5点の部分点アリですので、円周角までは正解できたのではないでしょうか。
途中までいいので、書いてみて、1点でも部分点を勝ち取る貪欲さが必要です。

そして大問2-2 長さ問題
相似?三平方?攻め方で手が止まった問題です。

三平方で攻めるにせよ、直角を見つけないといけない。
それがない。
正方形→二等辺三角形、二等分線の流れで
独自解法で正解しました。
もちろん、高校解法は使用していません。

TVで速報を見ましたが
あちらの解法のほうが美しかった、スマートでした。
くやしいです!!

こちらが今回一番の難問です。正解率5%切るでしょう。
とはいえ、去年の大問6-3ほど、極悪問題はありませんでした。
あれ、正解率1%でしたから。

他の教科同様、数学も我々の時代と違い、単に解くだけでなく
必要な情報を抽出する能力が必要です。

大問5と6はその典型(この漢字、今年の選抜Ⅱで出題)です。

長文を読み、内容を把握、必要な数字を使用し、問題を解く。
解法自体は標準問題です。
必要な情報を見つけるのに、四苦八苦します。

新聞に線を引きたくないので、毎回、線を引かず探していますが
受験生の皆さんは
数字に線を引いて、すぐ目がいくようにした方がいいです。
私はドローンの速さを見つけるのに、2分無駄にしています。

残りは問題をよく読めば解ける問題です。

こちらも去年のほうがプチ難しかったかな?と
思います。

それでは、1日目、終了になります。

« 戻る