広島県公立高校入試問題 社会 と 英語

2025/03/01

少し間が空きましたが、残りの2教科 社会と英語の考察に入ります。

去年同様、選択問題が多いです。
全12問
選択問題を除いた筆記問題での知識問題4問
記述問題6問と去年と傾向は変わらなかったと思います。

地中海性気候を知っているだけでは解けず、その気候だからどういう特徴があるかなど
考えさせる問題もあります。

公民で久しぶりの経済3つの主体(家計、企業、政府)が登場。
最近お見掛けしておりませんでした。
来年は三権分立くるかもしれません。

傾向も同じということで、去年の平均とそう変わらないのではないでしょうか。


続いて英語です。

大問構成はこれまた去年と同じです。

大問2は食育についての問題です。
全8問 全て選択問題。
日本語訳を出来さえすれば、問題ありません。
が、中学3年間で学習していない単語が食育の話題のせいで多数出現。
もちろん注意書きで意味は書いていますが、私も経験しているからわかりますが、何か不安になります。

大問3はインドネシアでの留学体験について。
英問英答2問
イエスもしくはノー
WHOで始まる疑問文
答え方も練習したため、ばっちりだと思います。
珍しい問題として
「英語を本文中から9語で抜き出せ」
がありました。
英語での抜き出し問題はあまり見かけません。

大問4が前回同様、賛成もしくは反対意見で30字以上55字以内。
内容も去年と同傾向、映画鑑賞における字幕か吹き替えか
理由を英文化するのは、難しい。。。
アルファも長文対策を行いましたが、、、
8点です。とにかく正しい文法で、ミスなく部分点をもらうことが重要です。

社会も英語も去年を踏襲していたため、変更点はあまりなし。

大きく変わった点は理科の大問1が1問1答に変更された点でしょうか。


受験生の皆さん、お疲れさまでした。

« 戻る